
ゲームを開発しようと意気込んで始めたものの開発の難しさに気づき、漠然として広大な完成イメージに全く近づくことができずに諦めてしまう。。。
っていうことが世間のあちらこちらで起きていると思われます。
正直、ゲーム制作って完成させることが難しい。
特に今まで何かを作るっていう経験をしたことがない人間には夢だけが広がり過ぎてて、現実を知った瞬間に一気に心が折れてしまうというのは当然の現象だと思う。
目次
できないということを知る
料理したことありますか?なに作れますか?
スマートな方ならもうすでに私の言いたいことは理解していると思いますが、まともに料理したことない人間がうまい飯なんて作れねーんだよ!!カーッ(゚Д゚≡゚д゚)、ペッ
おっと、ちょっと本心が漏れてしまいましたがそういうことです(`・ω・´)
できないんですよ。
できないっていうことを知る。
そう、みんな出来ないところから始まるんです。
そして少しずつ出来るようになっていく。
そういうもんだということを知ることがまず大事です。
最初にクリア条件を作ってしまう
さて、いざゲーム開発を始めたらゲームのクリア条件を先に作ってしまいましょう。
「走ってゴールまで行く」でもいいし「敵を全滅させる」でもいいし「アイテムを全部取る」なんかでもいい、とにかく最初にクリアの条件を決めてしまいます。
そしてステージクリア(ゲームクリア)のシーンを作ってしまいます。
おわかりいただけますでしょうか?
これでゲームは完成してるんですよ。
「敵を全滅させる」が条件ならとりあえず敵を1匹画面に出しといてそいつを倒せばクリアになります。
完成です。感動です(´;ω;`)
…えぇ、言いたいことはわかります。
しかし、これで夢半ばで開発がとん挫しようともゲームは完成させられます。
個人的な話ですが私ははっきりしたゲームの内容を決めずなんとなく作り始め、結果、目的のわからないクリアも出来ない謎の未完の大作(?)をいくつも作ってしまいました。
それらを試作と思えるならいいですが、ゲームとして完成させたいと思って開発していると心がやられます。
作りたいゲームのイメージはしっかり作る
結局作りたいものが何かはっきりしているのか?っていうことが一番大事です。
クリア条件を先に作るのもそのためです。
「俺はマリオやロックマンを超えるすごいアクションゲームを作る!!」
みたいな壮大だけどぼやけたイメージだと完成しないです。
「マリオみたいなゲーム作りたいから、手始めにゴールまで走るゲーム作ってみよう!!」
最初はこれくらいでいいです。
そしてこの内容でできる限りはっきりとしたイメージを作ります。
「まっすぐの道だけどたまにウ〇コとか落ちててジャンプで避けながら進む」みたいな感じでね(そんなゲームどっかにあったなぁ。。)
まとめ
偉そうに書きましたが半分は自分への戒めです。
ただ、本当にイメージは大事だと思います。
強くはっきりイメージがあればあるほど自分の望んだものが出来上がる可能性は確実に高くなります。
ゲームに限らず、料理でも絵でも音楽でもファッションでも人生でもイメージが大事です。
はっきりしたイメージであればあるほど達成できる可能性が上がります。
人生はイメージ
そんな言葉をどっかで聞いたような。。
ちなみに「まっすぐの道だけどたまにウ〇コとか落ちてるゲーム」はこちらです。
関連記事