「ゲームを作りたい!!」
そう思ったのはいいけれど実際どうすればいいのかさっぱりわからない、という人は多いんじゃないでしょうか。
ということで、そんなもやもやしている初心者向けにゲームの作り方について気になりそうな点をいろいろ解説して行こうかと思います。
ゲームには2種類ある
ゲームには大きく分けて2つの種類がある。
アナログかデジタルか(なんとなくロ〇ランド風に言ってみた)。
アナログゲーム
そもそもゲームはテレビゲームやスマホゲームだけではなくカードゲームやテーブルゲーム、ボードゲームなどアナログなゲームもたくさんあります。
「ゲームが作りたい」という大雑把な感じならデジタルなゲームだけにこだわらずいろんなジャンルを考えてみるのも良いと思います。
有名ゲームプランナーの中にはゲームプランナー志望の学生にアナログゲーム制作をすすめる方もたくさんいます。
カードゲームやボードゲームでもルールを作って遊ぶのは同じです。
デジタルゲームと違うのはそのルールをプログラムで動かすかどうかくらいです。
もちろんデジタルゲームでは現実的に不可能なことも作ることができます。しかし逆に実際に物を切ったり書いたりしてアナログゲームを作るのはデジタルゲーム制作にはない楽しさだと思います。
「とにかくなんでもいいからゲーム作りたいんだよ!!」という方はまずアナログゲーム制作を試してみるのもいいんじゃないでしょうか。
当サイトはアナログゲームについては専門外なのでnoteで見つけたボードゲーム制作の面白い記事へのリンクを貼っておくので参考にしてください。
デジタルゲーム
スマホアプリやパソコン専用ソフト、もしくはブラウザゲームなど個人で作ったゲームでも現在ではいろんなところで公開できます。
デジタルのゲームは基本的にプログラミングで作ります。
と言っても一からすべてプログラミングしていくのはとても難しいので基本的にゲームエンジンというものを使って開発します。
ゲームエンジンは簡単に説明すると「ゲームを作るためのプログラムがある程度出来ているツールやソフト、またはライブラリ」です。
プログラミングが苦手な人はゲーム制作ソフトを使ってゲームを作ることもできます。
ゲームを作るためのツール
ゲームを作るためのツールにはどんなものがあるのか見ていきましょう。
ゲーム制作ソフト
ゲーム制作ソフトは基本的にプログラミングを使わずにゲームが作れる専用ソフトです。
ゲーム制作ソフトは作れるゲームのジャンルが決まっているものがほとんどです。
しかし、その分ジャンルに特化していて初心者でもかなりクオリティの高いゲームを作ることができます。
基本的にグラフィックやストーリーを重視するようなゲームを作りたい方に向いているかと思います。
RPGでは「RPGツクール」や「WOLF RPG エディター」、ノベルゲームなら「ティラノビルダー」などが有名です。
ゲームエンジン
ゲームエンジンはゲームの基本部分をすでに作ってくれているプログラムや開発環境です。
ゲームエンジンによって3Dゲームに特化しているものや2Dゲームに特化しているものなど得意分野があったりします。
また使用できるプログラミング言語もそれぞれ違います。
ゲームエンジンによってはプログラミング以外の方法で作る機能があるものもあります。
有名なゲームエンジンとしては、3Dゲームでは「Unity」や「Unreal Engine」、2Dゲームでは「Game Maker Studio」や「PICO-8」などがあります。
主要なゲームエンジンはほぼマルチプラットフォームに対応していて作ったゲームはスマホアプリやPCゲームなどに出力することができます。
ゲームエンジンについては下の記事に詳しくまとめています。
プログラミング言語
ゲームエンジンによって使われているプログラミング言語が違います。
UnityはC#、Unreal EngineはC++、PICO-8はLuaというように違う言語で作るようになっています。
プログラミング言語によって習得の難易度にも差があると言われています。特にC++は難しいと言われています。
LuaやJavaScriptは逆に比較的に難易度が低いと言われています。
使いたいゲームエンジンが決まっているならその言語を、決まっていないなら難易度の低い言語を選んで学習すると良いでしょう。
筆者はJavaScriptでのゲーム開発をお勧めしています。興味ある方はこちらの記事も読んでみてください。
サンプルプログラムの改造から始めよう
プログラミングでゲームを作っていくならまずはプログラミングの基本的なことを勉強する必要があります。
公開されている様々なテンプレートやサンプルコードを改造したりしながらちょっとずつ知識を深めていく必要があります。
現実は厳しいものでなかなかオリジナルゲームの製作には入れません。
とはいえ、プログラミングの基礎を勉強しているときが自分の成長を一番感じられる楽しい時期でもあるので頑張って取り組んでください。
初めてのゲーム制作で気になること
ゲームを作る前に気になる点を解消しておきましょう。
初心者でもゲーム作れる?
初心者でも簡単なゲームなら十分に作ることは可能です。
もちろん複雑なものはしっかり勉強して知識を深めないと作ることは難しいです。
でもみんな何も知らない初心者から始めるので少しずつ難しいものに挑戦していけばいいんです。
高望みしすぎず焦らずじっくり頑張れば必ずゲームは作れます。
ゲーム制作の費用ってどのくらい?
初心者がゲームを作るのに必要な費用はゲームエンジンや制作ソフトの代金分くらいだと思います。
ゲームエンジンや制作ソフトには無料・有料どちらもあります。作りたいゲームややりたいことを考えて慎重に選んでください。
ただ、ゲームエンジンによっては高性能なPCが必要だったりします。
3Dゲームを作れるゲームエンジンは高性能なPCが必要です。
しかし2Dゲームしか作れないゲームエンジンや制作ソフトの場合は比較的性能の低いパソコンでも動きます。
使っているパソコンの性能でちゃんと動くゲームエンジンを選べば余計な出費を抑えられます。
お絵かきツールや音楽制作ツールなどは無料のものがあるのでそれらを使えばお金はかかりません。
もちろん高機能なツールなどは有料になるので手に入れるにはお金がかかりますが、初心者のうちは高望みせず自分の能力に見合ったツールを使いましょう。
将来的にアプリなどにして公開したい場合はストアなどに登録する費用が発生します。
フリーソフトとして公開したり、ブラウザゲームとして公開するなら無料でできます。
作りやすいゲームジャンルは?
どのジャンルのゲームもピンキリなのでどのゲームが作りやすいとかは一概には言えません。
トップレベルのものを目指せばどのジャンルでも作るのはとてつもなく難しいです。
逆に初心者でも作れるくらいのレベルであればどのジャンルもそんなに大差はないと思います。
ジャンルによって作り方や必要な知識が違ったりするので、最初は一つのジャンルにこだわらずいろんなジャンルの簡単なものを作ってみると良いでしょう。
スマホゲームって作れるの?
もちろんスマホゲームも作れます。
現在はスマホが普及しているのでスマホで遊べると多くの人に遊んでもらえる可能性があります。
スマホゲームと言えばアプリですが、アプリ以外にもスマホで遊べるゲームを作ることができます。
スマホで遊べるゲームについてはこちらの記事に詳しく書いてあります。
ゲーム制作の流れ
ゲームを作る際の大まかな流れはこんな感じです。
作りたいゲームのイメージを明確にする
ゲームを作るには具体的なイメージが必要です。
まずは自分がどんなゲームを作りたいのかはっきりイメージしましょう。
そしてそれを作れるかどうかを考えることもとても大事です。
現実を見ていない壮大な理想はまず間違いなく挫折します。
最初はイメージしたものの一部を作ることから始めると良いでしょう。
アクションゲームならものすご~くシンプルなランゲーあたりがいいと思います。
技術的に難しいことは少しずつ挑戦するのが挫折しない秘訣です。
自分の成長に合わせて理想を上げていきましょう。
もしゲームのアイデアやイメージがいまいち湧いてこない方はこちらの記事を参考にしてみてください。
ゲームで使う素材を用意する
ゲームを作るには画像や音楽も必要です。
画像を用意する
ゲームで使うキャラクターや背景などの画像を用意する必要があります。
2Dゲームであればwindowsのペイントで描いた絵でも大丈夫ですがペイントでは透過色を保存できないので専用ソフトを用意した方が良いでしょう。
無料のお絵かきソフトなら「Gimp」が高機能でおすすめです。
ドット絵なら「Edge」というソフトが無料でダウンロードできます。
自分で作るのが難しい場合はフリー素材サイトもあるので検索で好みのものを探してください。
効果音・音楽を用意する
ゲームには雰囲気を盛り上げてくれる効果音や音楽も必要です。
音楽ソフトとしては初心者でも制作しやすい「Lovely Composer」がおすすめです。
有料(990円)ですが値段の割にかなり親切&高機能な上、めちゃくちゃかわいいので間違いなくお値段以上の価値があります。
自分で作るのが難しい場合はゲーム向きのフリーの音源サイトがたくさんあります。
いくつかのサイトを下記の記事にまとめてあるので活用してください。
ゲームを作り始めたらまず完成を目指そう
実際にゲームを作り始めてみると考えていたことが難しくてできなかったり、思ったほど面白くならなかったりしていろいろ変更したりしているうちに最初のイメージと違ってきたりすることがあります。
また「こうしたら面白いんじゃない?」なんて何か思いついて新しいものを入れたくなったりもします。
しかしそんなことをしていると最初のイメージからどんどんブレてきて何を作ってるのかわからなくなってきたりすることがあります。
そうなってくるといつまでたってもゲームが完成しない地獄にハマってしまいます。
そしてそのうち作ってること自体が嫌になってきて投げ出してしまいます。
そうならないためにも最初はまず完成だけを目指して作りましょう。
DONE IS BETTER THAN PERFECT!(完璧より終わらせろ)
という有名な言葉があります。できるだけ余計なことをせずにまずは最初のイメージ通りの完成だけを目指して作りましょう。
磨き上げていこう
とりあえず考えていた通りのものが出来上がり最後まで一通り遊べるようになったら磨き上げていきましょう。
細かいところを直したり、演出を派手にしたりなど、より楽しく遊べるようにしていきましょう。
作ったゲームを公開しよう
完成したらゲームを公開しましょう。
スマホアプリであれば「Google Play Store」か「App Store」の2択ですが、PCゲームやブラウザゲームとして公開する場合は多くの選択肢があります。
初心者の場合はフリーゲームサイトに投稿するのがおすすめです。
フリーゲームサイトは厳しい審査もなく無料で簡単にゲームを公開できます。
投稿サイトによってはレビュー機能があったり、寄付がもらえる機能があったりします。
有名なフリーゲーム投稿サイトとしては「フリーゲーム夢現」「ふりーむ!」「itch.io」などがあります。
ゲームの収益化
初心者にとってはずいぶん先の話になりますが、いつかはゲーム制作でお金を稼げるようになりたいと思っている方もいると思います。
ゲームで収入を得るにはゲームの販売やゲーム内に広告を入れることで得ることができます。
また、ゲームのオリジナルグッズを販売して収益を得ることもできます。
グラフィックに力を入れているゲームならグッズにして販売するとうまくいくかもしれません。
ただ、残念ながらゲーム制作でお金を稼ぐのはかなり難しいです。
生活できるほど稼いでいる人は一握りでしょう。
取りあえず初心者のうちは収益など考えずに作ることだけを楽しむようにしましょう。