ブラウザゲームとはChormeやEdge、safariなどのwebブラウザの上で遊べるゲームのことです(webゲームとも呼ばれます)。
webブラウザ上で動作するのでゲームをスマホやPCにインストールする必要が無く気軽に遊ぶことができます。
そんな気軽に遊べるブラウザゲームの作り方や、作るうえでのメリット・デメリットなど気になるところを初心者向けに簡単に解説します。
どんなゲームが作れるの?
ブラウザゲームはブラウザの上で動作するため直接本体の機能をフルに使えるスマホアプリやPCゲームなどと比較するとどうしても処理能力が低くいです。
そのため以前はブラウザゲームと言えば簡単な作りのものがほとんどでした。
しかし最近はブラウザがかなり進化しているのでブラウザゲームでもほとんどなんでも作れるようになってきています。
うまく作ればスマホアプリやPCゲームに見劣りしないものも作ることができるようになってきています。
2Dゲームであれば簡単なカジュアルゲームだけでなくシューティングやアクションゲームなどの描画の激しいものもほとんど問題なく動作します。
3Dゲームでも低ポリゴンのものであれば作ることができます。
ゲームコントローラーに対応したブラウザゲームも作ることができます。
大雑把に言えば、最新のゲーム機やPCゲームのクオリティは無理ですが初代プレステくらいのものであればほぼ作ることができます。
すごくキレイな3Dゲーム以外ならほぼほぼ作れます。
ちなみに筆者もブラウザゲームを作って公開しています。
興味ある方は参考に遊んでみてください。
ブラウザゲーム制作のメリット・デメリット
ブラウザゲームを開発する上でのメリットやデメリットにはどんなものがあるでしょうか。
メリット
chromeやsafariなどのブラウザ上で遊べるため機器や機種に依存することなく遊べます。
iPhoneやAndroidなどのスマートフォン、iPadなどのタブレット機器、そしてもちろんパソコンでもブラウザがあれば遊ぶことができます。
これら以外の機器でもブラウザが搭載されていれば遊ぶことができるようです。
通常、アプリやソフトであればはそれぞれの機器ごとに専用に作る必要がありますが、ブラウザゲームはブラウザが搭載されているすべての機種で遊ぶことができます。
そのため開発コストを抑えながら多くの人に遊んでもらうことができます。
そしてブラウザゲームの公開にはアプリのような審査が無いのでどんなゲームでも気軽に公開できます。
ゲーム投稿サイトなどを利用すれば無料で簡単にすぐに公開できます。
また、ブラウザゲームはダウンロード・インストールするが必要ないので遊んでもらうまでのハードルも低いと感じます。
デメリット
ブラウザ上で動作するため処理能力はどうしてもスマホアプリなどにかないません。
しかし、現在はブラウザの性能が向上しているのでよほど処理負荷のかかるようなゲームでない限りはアプリと比較しても見劣りしないゲームを作ることは可能です。
もう一つ大きなデメリットとしては収益しづらいというのがあります。
今のところ個人開発ではスマホアプリのようにゲーム内にgoogleの広告を表示させることができません(法人しかできないようです)。
ゲーム投稿サイトなどへ投稿する場合は収益化は不可能です。
自分のサイトで公開する場合はサイト全体で収益化するなどの工夫が必要となります。
今後Googleの規約が変更される可能性も無いわけではないので期待して待ちましょう。
ブラウザゲーム制作の方法
基本的にブラウザゲームはプログラミングを使って作られます。
しかしプログラミング無しでも簡単にゲームを作れるサービスやソフトもあります。
どのような作り方があるのか一通り見ていきましょう。
ブラウザゲームが作成できるサイト
お手軽にゲームを作りたいならブラウザ上でゲームが作れるサービスを提供しているサイトを利用するのがおすすめです。
脱出ゲームメイカー
脱出ゲーム専門のゲーム制作&投稿サイト。
自分が作った脱出ゲームを投稿したり、他の人が投稿した脱出ゲームを遊ぶことができます。
オリジナルの脱出ゲームの作成はスマホアプリで行うようになっています。
PliCy
フリーゲームの投稿サイト。
専用ページでゲームを作ることができるようになっています。
アクションゲーム、PPG、ノベルゲームをサイト上で作ることができます。
定期的にゲームコンテストなども開催されているようです。
Bitmelo
ブラウザ上でゲーム開発ができるサービスです。
ユーザー登録不要でサイトにアクセスするだけですぐにブラウザ上にゲーム開発環境が起動してゲームを作ることができます。
ドット絵エディターやマップエディター、音楽エディターがある統合開発環境でJavaScriptによるプログラミングもできます。
作ったゲームはファイルとして出力もできるようなので自分のサイトやフリーゲームサイトにもアップできるようです。
ただし、残念ながら日本語には対応していないようです。
ブラウザゲームが作れるゲーム制作ソフト
ゲーム制作ソフトを使えばプログラミング無しでブラウザゲームを作ることができます。
RPGツクールMZ
20年以上歴史のある2DRPGが作れる超有名ソフト。
RPGが作りたいなら第一候補としてあげて間違いないソフトです。
工夫次第ではRPG以外のゲームもいろいろ作れるようです。
有料ソフトですが30日間無料で使えるお試し期間があります。
ティラノビルダー
プログラミングの知識が無くても簡単な操作でノベルゲームを作成できるソフトです。
専用の公開サイトも用意されていて作ったゲームをすぐに公開できます。
また、iPhone・androidのアプリにすることもできるようです。
GB Studio
プログラミング無しでゲームボーイ風のゲームが作れる無料ゲーム開発ツールです。
ゲームボーイエミュレーターで動かせる本当のゲームボーイソフトにもできるようです。
残念ながら日本語には対応していないようです(日本語のテキスト表示は非公式で出てます)。
ブラウザゲームが作れるゲームエンジン
ブラウザゲームが作れるゲームエンジンには以下のものがあります。
PICO-8
レトロな雰囲気のゲームが作れるゲームエンジン。
統合開発環境になっていてPICO-8だけでドット絵やマップ、音楽も作れてゲーム内で簡単に使うことができます。
レトロゲーム機のような作りになっていて解像度がかなり低く、使える色数も16色しかないのが特徴的です。
プログラミングはLua言語で行います。
ブラウザゲームだけでなくPC用の実行ファイルも作ることができます。
値段は$14.99と有料ですがこれ一本でゲームが作れることを考えるとかなり安いと思います。
PICO-8で作られたゲームとしては「celeste」が有名です。
PICO-8について詳しくはこちらの記事に書いてあります。
Defold
スマホアプリのキャンディクラッシュを制作したKingが開発・運営している完全無料の2Dゲームエンジンです。
アプリ開発用のゲームエンジンですがブラウザゲームも作れます。
残念ながら国内では利用者が少ないみたいでネットにも情報が少ないです。
使用するプログラミング言語はLuaです。
Defoldで作られたゲームには「SECTOR781」などがあります。
Godot Engine
オープンソースで開発されていて無料で使えるゲームエンジン。統合開発環境。
様々なプラットフォームに対応でき、ブラウザゲームとしても出力できます。
プログラミング言語はC#、C++とPythonに近い独自言語のGDScriptが使えるようです。
これもやはり日本語での情報は少ないです。
Godot Engineで作られたゲーム例として「Upset Crab」があります。
Unity
スマホアプリ制作で人気のUnityも一応ブラウザゲームを作ることは可能です。
しかし残念ながらスマホのブラウザでの動作は保証されていません。
とは言え、PCのみでも良いと割り切れば強力なゲームエンジンです。
Unityのブラウザゲームが遊べる・投稿できるサイトのUnity Roomでどんなゲームが作れるのか見てみると良いでしょう。
プログラミングでブラウザゲームを作る
ウェブサイトに動きをつけたりウェブアプリを作ったりできるプログラミング言語のJavaScriptでもブラウザゲームを作ることができます。
JavaScriptで作ればどんなゲームでも作ることができますがプログラミングの知識が必須になります。
(上で紹介しているゲームエンジンでもプログラミングは必要です。ゲームエンジンで作ったゲームもJavaScriptに変換されてブラウザゲームになっています。)
JavaScriptを使ったゲームの作り方についてはこちらの記事に詳しく書いています。
ブラウザゲームの公開方法
ブラウザゲームを作ったら公開しましょう。公開方法としては基本的に2つの方法があります。
フリーゲーム投稿サイトを利用する
フリーゲーム投稿サイトを使えば簡単にブラウザゲームを公開できます。
基本的にどのサイトでも作ったブラウザゲームのファイルをまとめて一つのzipファイルにしてアップロードすると公開できます。
下記のフリーゲーム投稿サイトでブラウザゲームを投稿できます。
- フリーゲーム夢現・・ブラウザゲームを自分のサイトで公開している場合は外部リンクにできる
- ふりーむ!・・公開にはちょっとした審査がある
- PliCy・・年齢層は低めな感じ
- ゲームアツマール・・ニコニコ動画のゲーム投稿ページ。
- itch.io・・世界最大のゲーム投稿サイト。公開されているゲームの数がすごすぎて遊んでもらいにくい
多くの人に遊んでもらいたいのであればすべてのサイトで公開した方が遊んでもらえるチャンスが多くなります。
自分のサイトを作って公開する
ブラウザゲームを公開するなら自分でサイトを作って公開することもできます。
自分のサイトを作るにはドメインを取得したり、サイトのデザインをしたりとちょっと大変ですが自分専用のオリジナルサイトが作れるのは楽しいのでお勧めです。
ただし、自分の好きなようにサイトを作り込める代わりに、Googleなどの検索で見つけにくいという大きな欠点があります。
多くの人に遊んでもらうにはSNSやブログでの宣伝が絶対に必要です(投稿サイトを使う場合でもSNSでの宣伝はやった方が良いです)。
★WordPressのゲームサイト用テーマ作りました。
無料でダウンロードできるので興味ある方は使ってみてください。
まとめ:とにかく作ってみようぜ!
ブラウザゲームの作り方についてさっくり解説してみましたがいかがでしたでしょうか?
いろんな方法でブラウザゲームを作ることができるので誰だってゲームは作れます。
「ゲーム作りたい」と思っているならさっさと始めましょう!!
はやく始めればはやくゲーム制作の技術も上がります。
とにかく作ってみようぜ!!
★作ったブラウザゲームをブログに埋め込む方法
★作ったブラウザゲームをスマホアプリにする方法